インビザラインの得意な症例と苦手な症例とは?

歯並びに引け目を感じる方や、歯並びの悪さから日常生活に支障が出てきた方の中には、歯列矯正を検討している方も多いのではないでしょうか?その中でも、昨今透明なマウスピースを用いて治療するインビザラインは患者さんの中でも人気があります。

今回はそんなインビザライン矯正が得意とする症例や、苦手な症例をご紹介いたします。インビザラインを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

目次

インビザラインの歯の動かし方・メカニズム

インビザラインで用いるマウスピースはそれぞれ違う形をしており、装着することで、歯には圧力がかかり、傾いていきます。そして傾いた歯は圧力に従って徐々に動いていきます。こうして治療が進むにつれて、ズレや隙間があった歯並びが理想の歯並びに近い形になっていくのです。

今の歯並びとは異なる形のマウスピースを装着することで、少しずつ歯が矯正されていき、最終的には理想の歯並びになります。これがインビザラインで歯が動いていくメカニズムです。

インビザラインが得意とする動かし方

インビザラインはマウスピースで歯全体を覆い、歯を傾けることで、歯並びを整えていきます。
そんなインビザラインには得意とする歯の動かし方があります。こちらではその得意とする動かし方について紹介していきます。

1:奥歯を歯茎側に押し込む動き

インビザラインは、奥歯を歯ぐき側に押し込む「圧下」という動きを得意とする治療法です。

この治療法では、マウスピースを装着することで、奥歯が自然に歯ぐき側に動かされ、歯並びが改善されます。特に、従来の方法では治療が難しかった開咬(前歯が噛み合わない状態)の改善において、インビザラインは優れた効果を発揮します。

このようなマウスピースの構造がこの圧下動作をサポートし、無理なく歯を移動させるため、より快適に治療を進めることが可能です。

2:歯槽骨(しそうこつ)上に歯並びを整列させる

インビザラインは歯の形や歯槽骨(しそうこつ:歯を支える骨のこと)に合わせて作成したマウスピースで歯を動かすため、歯槽骨に沿って歯並びを整列させる動きを得意としています。

軽度の歯並びの乱れに対しては、従来のワイヤー矯正よりも迅速に治療が進めることができます。そのためインビザラインは、短期間で目立たずに歯を整える方法として、特に便利です。

3:歯の位置や傾きを治す

インビザラインは傾斜移動を中心に歯を動かしていくため、歯の傾きを整えるのを得意としています。そのため、多少の歯並びのズレや向きを整えるのに長けています。

インビザラインが得意とする症例

医者と患者が楽しそうに会話している様子

幅広い症例に対応するとされているインビザライン。そんなインビザラインにも得意とする症例があります。こちらではその症例を解説していきます。

軽度の叢生(そうせい)

「叢生(そうせい)」とは歯と歯が重なり合い、元の位置から大幅にズレて生えている歯並びを指します。
インビザラインはその叢生の中でも症状が軽く、歯根の移動量が少ない症例を治すのが得意です。

軽度の叢生の場合、マウスピースをセットすれば、矯正開始の段階から歯を全体的に動かせます。そのため、程度によってはワイヤー矯正よりも治療期間を早く終わらせることができるのです。

このように、インビザラインはワイヤー矯正の欠点である上下の歯を全体的に歯を一気に動かせないという点において解決してくれるため、使い方によってはかなり有効的です。

空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)など上下にスペースが空いている歯並び

空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)とは、歯と歯の間にスペースがある歯列のことを指します。いわゆる隙っ歯のことで、スペースドアーチとも呼ばれています。

隙っ歯の場合、もともと歯と歯の間にスペースがあるため、少しずつ歯に力を加えながらそのスペースを埋めていくことで歯を整えます。そのため、隙っ歯をはじめとした口内にスペースがある症例はとても有効です。治療期間に関しても、程度によってはワイヤー矯正よりも近く早く終わるケースもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)など咬み合わせが深い歯並び

「過蓋咬合(かがいこうごう)」とは、上の歯が下の歯を覆いかぶさるように噛み合わさっている歯並びのことです。

咬み合わせが深い歯並びの場合、どうしても下の前歯になかなか装置をつけられないことがあります。そのため、ワイヤー矯正では治療が思うように進まないことから治療期間が延びてしまいます。

マウスピースは、治療開始の段階から上下ともに歯を動かしたり、圧下(歯を骨に埋める方向)しやすい特性があるので、とても効率的に治療することができます。

詰め物や被せ物が多い歯並び

虫歯を治療した後の被せ物や詰め物が多い場合、矯正の装置が付きにくく、外れやすいため、治療の進行に非常に影響が出てくる場合があります。

一方でインビザラインは歯をマウスピース全体で覆うため、歯をしっかり掴み、歯並びを整えることができるため、そのような心配はありません。

ただし、インプラントやブリッジ、入れ歯が入っている場合だと、歯を動かすことができない場合があります。そのような場合は、状況に合わせた治療を行う必要があるため、事前に歯科医師に相談することをオススメします。

抜歯が必要のない歯並び

歯列矯正において、歯を綺麗に整列させるためのスペースは必要不可欠です。患者さんによってはそのスペースを作るために健康な歯であっても抜歯しなければいけないことがあります。

前述のように、インビザラインは歯を外側や内側に動かすといった微調整に長けた矯正方法となっています。
そのため、抜歯を必要としない歯列矯正はインビザラインが得意とする症例の1つです。また、非抜歯矯正は歯の移動量が少ないことが多いため、治療期間も短く済むことがあります。

インビザラインが苦手とする症例

インビザラインには得意とする症例がある一方で、苦手とする症例もあります。こちらではそんな苦手とする症例について紹介していきます。

重度の叢生

叢生の大きな要因は、歯のサイズや数に対して顎が小さいことによるスペース不足です。そのスペース不足から本来ある位置とは異なるところで生えそろってしまったのが叢生です。

そんな叢生の中でも重度のものとなると、歯があるべき位置から離れてガタガタに生えているなどと、複雑なケースがあります。そのため、どうしても歯を移動させる距離が長くなってしまいます。

インビザラインによる矯正は、歯を大きく動かすことに長けていないため、叢生のように複雑に乱れた歯並びの場合はあまり適していません。

また重度の叢生の場合、口内に歯を移動させるスペースためのが少ないため、抜歯しなければならない場合があります。ただ、抜歯によって歯を移動させる距離が増えるため、インビザライン単体での対応はより難しくなってしまいます。

このようなことから、重度の叢生のように複雑な歯並びに対してインビザラインは適していないと考えられます。

受け口の症状がひどい

受け口は、本来顎があるべき位置よりもズレていたり、上顎と下顎のバランスが悪いことが原因だと考えられています。

受け口でも歯列矯正の治療はできますが、顎のズレが改善されるわけではありません。また、受け口は常に顎に負担がかかっている状態のため、長期間放置していると顎関節症を引き起こす原因となります。このようなケースの場合、インビザラインでの対応は難しいと考えられます。

そのため、上顎と下顎のバランスが悪いなどのように、患者さんの骨格に問題がある場合の受け口は、外科手術をおこない、顎を正しい位置に戻す必要があります。

重度の上顎前突(じょうがくぜんとつ) 

上顎前突(じょうがくぜんとつ)は上の歯が下の歯よりも前に突き出している状態を示し、俗に言う出っ歯を表します。

出っ歯は下顎と比べて上顎が成長しすぎたことによって、顎全体のバランスが悪くなっていることが原因です。仮に上顎が正常に成長したとしても、下顎が発達しきらず小さかった場合、顎全体のバランスが悪く、釣り合っていない状態にあります。そのため、上顎が前に来てしまい、結果として出っ歯になってしまうのです。

骨格に原因がある出っ歯の場合も、軽度の出っ歯であればインビザラインで治すことができます。一方で重度のものとなると、受け口と同様に矯正治療の前に外科手術を行い、顎の骨を正しい位置に戻す必要があります。

重度の過蓋咬合(かがいこうごう) 

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯を噛み締めた状態で、上の前歯が下の前歯を覆いかぶさってしまい、下の歯が見えないような噛み合わせを示します。
過蓋咬合は、「上顎が異常で、成長して長くなっている」「上顎と比べて下顎が小さく、バランスが悪い」などのように骨格が原因であるケースが大半です。

もし過蓋咬合を治さずに放置すると、顎関節への負担が大きくなり、顎関節症を引き起こしやすくなるなどのリスクを抱えています。
この場合、たとえ矯正治療で歯並びを整えたとしても、過蓋咬合を根本から治すことには繋がりません。そのため、外科手術を矯正治療の前に行い、骨格を治す必要があります。

本数の多い抜歯矯正

歯列矯正において、歯を移動させるスペースは重要です。そのため、抜歯をして歯を動かすためのスペースを確保し、矯正を行うのが一般的です。
しかし抜歯の本数が多いことから歯の移動距離が増えるため、インビザライン矯正には最適ではないケースがあります。

抜歯をする場合、歯を動かすスペースが増えるため、治療期間が長くなってしまいます。インビザラインは、歯を外側や内側に動かすことは得意としていますが、平行移動は得意ではありません。
そのため抜歯の本数が多い場合は、ワイヤー矯正を併用して治療をおこなうか、またはワイヤー矯正のみで矯正治療を進めていく必要があります。

インビザライン矯正ができない症例の対処法

ここまでインビザラインの得意・不得意な症例について紹介して参りましたが、こちらではインビザラインができなかった場合の対処法について紹介いたします。今後インビザラインを考えている方は是非参考にしてみてください。

ワイヤー矯正 

インビザラインでは対応できない歯並びの多くはワイヤー矯正を行います。

ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、動かしたい方向へ力を加えることで歯を整えていく治療方法です。強い力を歯に加えて整えていくため、重度の叢生などインビザラインでは対応の難しい症状にも効果的です。

ただ、ワイヤー矯正は取り外しができません。見た目が気になる方は、透明なクリアブラケットを選択することで、目立ちにくくできます。検討されている方は歯科医師と相談することをオススメします。

裏側矯正 

裏側矯正は、ワイヤー矯正とは反対に歯の裏側へワイヤーを取り付ける矯正方法です。
重度の叢生や受け口のような施術が難しい歯並びに対応できるうえ、周囲から矯正していることが目立ちにくいことから、裏側矯正はそれぞれのメリットを持った治療方法と考えられます。

しかし、裏側矯正は歯の裏側にワイヤーを取り付けることから、より高度な技術が必要です。そのようなことから、技術力や実務経験が豊富な歯科医師しか行えない上、治療費が一般的なワイヤー矯正よりも高くなる傾向があります。

もしも裏側矯正を希望される場合は、クリニックで相談し、対応できるか診てもらう必要があります。

ワイヤー矯正との併用 

たとえインビザラインでは治療ができない症状でも、部分的にワイヤー矯正を併用してあげることで治療できる場合があります。
例えば、初めにズレている歯の位置をワイヤー矯正を利用して調整します。そのあとインビザライン矯正で噛み合わせの調整や歯の位置・向きなどを治していきます。

このようにワイヤー矯正を併用する治療方法は、症状や段階によってそれぞれを使い分けることができる柔軟な矯正方法です。もし、イインビザラインだけでの対応が難しい場合、ワイヤー矯正の併用を選択肢の1つに加えてみるのも1つの手です。

アタッチメントやアンカースクリューなどの補助処置との併用

アタッチメントやアンカースクリューなどの補助処置を使うことで、矯正が難しい重度の歯並びにも適応できるケースがあります。

患者さんによっては、スペースの都合から抜歯の本数が多い矯正や、重度の叢生や出っ歯など激しい歯並びの乱れにはインビザラインのみでの治療が適さない場合があります。

そのような場合、アタッチメントやアンカースクリューを使うことにより、強制力が上がります。このおかげで重度の歯並びの乱れに対しても、マウスピースを使いながらの治療ができるケースがあります。

まとめ

今回はご紹介したように、患者さんの症例に対して、幅広く対応するインビザラインにも得意・苦手な症例があります。数ある治療方法の中で「○○だからインビザラインは良い」や「~~~だからワイヤー矯正はダメだ」なんて優劣はありません。大事なのは治療を受けるあなたの症例に適した矯正方法をしているかです。

今回紹介した内容をもとに、インビザラインを検討されている方は考えてみてください。また、「自分の歯はインビザラインに適しているのか分からない…」という方は一度歯科医院に相談することをオススメします。
歯列矯正を始めるにあたって大切なのは、歯科医師と相談し、具体的な治療計画の練り上げ、ご自身の納得のいくかたちで歯列矯正が始められることです。ぜひ一度歯科医院に足を運び、相談してみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次